2011年12月 |
 |
2011.12.27
国税庁の24年度定員は69人の純減 |
|
 |
2011.12.26
酒類取引環境に悪影響を及ぼす安売りが依然横行 |
|
 |
2011.12.22
タンス受益証券の配当に係る源泉徴収について文書回答 |
|
 |
2011.12.21
被災者生活再建支援金は損失額から引かずに雑損控除 |
|
 |
2011.12.20
国税の不服申立制度一元化など行審法改革案まとまる |
|
 |
2011.12.20
24年度改正で相続税の連帯納付義務を見直し |
|
 |
2011.12.16
酒税の税率に特例措置を適用 |
|
 |
2011.12.15
震災特例法の一部改正法の施行に伴い追加制度の取り扱いをHPに掲載 |
|
 |
2011.12.13
税理士試験の結果が発表される |
|
 |
2011.12.12
平成24年度税制改正大綱を閣議決定 |
|
 |
2011.12.8
輸出用酒類に対する製造日証明等が1600件超に |
|
 |
2011.12.7
震災特例法第2弾が成立 |
|
 |
2011.12.6
原発事故による賠償金の課税関係について文書回答 |
|
 |
2011.12.5
オンライン利用手続の利用停止で国税庁が意見公募 |
|
 |
2011.12.2
金1sが432万円で落札 |
|
 |
2011.12.1
復興増税法案が成立 |
|
↑上に戻る |
2011年11月 |
 |
2011.11.30
12月19日から全国1,293団体でeLTAXの利用が可能に |
|
 |
2011.11.29
国家公務員採用V種試験、税務職の合格倍率は14.2倍に |
|
 |
2011.11.28
租税条約等に基づく情報交換で海外不正申告を把握 |
|
 |
2011.11.25
年齢識別装置のない酒類販売機の減少続く |
|
 |
2011.11.24
11月26・27日の両日、税理士会が震災被災者等対象の税務相談を開催 |
|
 |
2011.11.22
復興財源確保法案と23年度税制改正法案を委員会で可決 |
|
 |
2011.11.22
「中小企業の会計基本要領」で中企庁がパブコメ |
|
 |
2011.11.21
23年分確定申告期のe−Tax24時間受付は1月16日から |
|
 |
2011.11.18
税大が公開講座を開催 |
|
 |
2011.11.17
東京国税局長が早稲田大学で講演 |
|
 |
2011.11.16
相続税無申告事案の申告漏れ1千億円超に |
|
 |
2011.11.15
調査した赤字法人の10件に1件超が実は黒字 |
|
 |
2011.11.14
「雇用促進計画」2か月で2,441件受付 |
|
 |
2011.11.11
標準報酬月額算定ミスで企業が補償した厚生年金受給差額は一時所得と文書回答 |
|
 |
2011.11.10
調査査察部長会議を開催 |
|
 |
2011.11.9
会計検査院が租税の過不足2億7,537億円を指摘 |
|
 |
2011.11.8
震災以降たばこの密輸入が激増 |
|
 |
2011.11.7
5千件超の無申告法人から157億円を追徴課税 |
|
 |
2011.11.4
平成23年度第2回インターネット公売参加受付、本日開始 |
|
 |
2011.11.2
国税庁が被災地土地評価の調整率表を公表 |
|
 |
2011.11.1
復興財源確保法案が国会へ |
|
↑上に戻る |
2011年10月 |
 |
2011.10.31
全国課税部長会議を開催 |
|
 |
2011.10.28
金地金等の申告漏れ61億円を把握 |
|
 |
2011.10.27
給与3割減で国家公務員の定年を65歳に引上げへ |
|
 |
2011.10.26
総務省が福井県の核燃料税の更新を同意 |
|
 |
2011.10.25
日税連が日本政策金融公庫と中小企業支援で覚書を締結 |
|
 |
2011.10.24
平成24年度各府省庁税制改正要望E
農水省・六次産業化を税制面でサポート |
|
 |
2011.10.21
実調件数減るも総額9,601億円の申告漏れ把握 |
|
 |
2011.10.21
平成24年度各府省庁税制改正要望D
国交省・認定省エネ住宅に対する優遇措置を |
|
 |
2011.10.20
平成24年度各府省庁税制改正要望④
環境省・ガソリン上乗せ税を温暖化対策に |
|
 |
2011.10.19
企業立地等助成金は法人税非課税 |
|
 |
2011.10.18
ネット公売でジャガーなど自動車6台が落札される |
|
 |
2011.10.17
岩手・宮城の一部地域の申告延長期限は12月15日まで |
|
 |
2011.10.14
納税者権利憲章の策定見送りに |
|
 |
2011.10.13
平成24年度各府省庁税制改正要望③
厚労省・医業継続を円滑にする税制を |
|
 |
2011.10.12
平成24年度各府省庁税制改正要望A
金融庁・日本版レベニュー債の非課税措置を求める |
|
 |
2011.10.12
法人税黒字申告割合が過去最低の25.2%に |
|
 |
2011.10.11
平成24年度各府省庁税制改正要望@
経産省・自動車関連諸税の見直しを要望 |
|
 |
2011.10.7
国税不服審判所が今年第一四半期の裁決事例を公表 |
|
 |
2011.10.6
各府省庁から24年度税制改正要望出揃う |
|
 |
2011.10.5
政府税調が震災税制措置第2弾まとめる |
|
 |
2011.10.4
国税庁の24年度定員要求数は仮置きで1,098人 |
|
 |
2011.10.3
国税庁の当初予算要求額は7,143億円 |
|
↑上に戻る |
2011年9月 |
 |
2011.9.30
経団連が平成24年度税制改正に関する提言をまとめる |
|
 |
2011.9.29
民主税調が臨時増税案決定−所得税は再来年から4%上乗せ |
|
 |
2011.9.28
関空入島税の導入が泉佐野市議会で可決 |
|
 |
2011.9.27
被災3県の雑損控除等の申請4.5万件 |
|
 |
2011.9.26
タックス☆スペースUENOが来場者数1万人を突破 |
|
 |
2011.9.22
全国国税局調査査察部長会議を開催 |
|
 |
2011.9.20
民間企業の平均給与−男性は507.4万円 |
|
 |
2011.9.16
中小企業倒産防止共済制度の貸付限度額引上げは10月1日に |
|
 |
2011.9.15
全国国税局長会議を開催 |
|
 |
2011.9.14
民主党税調が議論スタート |
|
 |
2011.9.13
内閣府が税制措置盛り込んだ改正NPO法の政省令をパブコメ |
|
 |
2011.9.12
財務省・国税庁幹部職員の再就職先で多かったのは「開業税理士」 |
|
 |
2011.9.9
政府税調が復興財源確保に向けた税制改正論議を再開 |
|
 |
2011.9.8
国税庁の平成23年度第1回インターネット公売受付は明日から |
|
 |
2011.9.7
相互協議手続についての事務運営指針を見直し |
|
 |
2011.9.6
JAFが自動車関係諸税の簡素化・負担軽減を求め署名活動を開始 |
|
 |
2011.9.5
税大公開講座の受講申込みを受け付け中 |
|
 |
2011.9.2
東京国税局が酒類販売管理協力員を募集 |
|
 |
2011.9.1
国税専門官採用試験合格者は前年度に比べ72人減に |
|
↑上に戻る |
2011年8月 |
 |
2011.8.31
切り離された税制抜本改正法案は閉会中審査に |
|
 |
2011.8.31
10月3日から12種類の自動車重量税印紙の買戻しを実施 |
|
 |
2011.8.30
日税連が租税教育担当者会議を開催 |
|
 |
2011.8.29
製薬業界が研究開発税制の維持・拡充を要望 |
|
 |
2011.8.26
行政不服申立制度改革で意見募集 |
|
 |
2011.8.25
総務省が都道府県に住民への原子力災害に伴う地方税法改正の周知を要請 |
|
 |
2011.8.24
政府税調、復興増税複数案の提示先送り |
|
 |
2011.8.23
震災に伴う債権放棄の課税関係について文書回答 |
|
 |
2011.8.22
登録政治資金監査人としての税理士登録者数が3千人超える |
|
 |
2011.8.19
法人税申告書別表の読替表利用を呼び掛ける |
|
 |
2011.8.18
国家公務員採用V種試験の税務職申し込み1万人に迫る |
|
 |
2011.8.17
移転価格税制の見直しで通達等改正案をパブコメ |
|
 |
2011.8.11
タクシー業界が消費税の特例措置を要望 |
|
 |
2011.8.10
来年1月からのマッチング拠出分は非課税 |
|
 |
2011.8.9
警戒区域内等の資産に係る地方税の特例措置が成立 |
|
 |
2011.8.8
専門用語を避け簡単な言葉で説明を |
|
 |
2011.8.5
大震災に伴う岩手・宮城・福島3県の申告等期限の延長、一部地域を除き9月末に |
|
 |
2011.8.4
中企庁が「中小企業施策ガイドブック」23年度版を作成 |
|
 |
2011.8.3
原発事故避難者への改正地方税法案が衆院通過 |
|
 |
2011.8.2
日税連が成年後見支援センターを設置 |
|
 |
2011.8.1
改正高齢者住まい法の施行日は10月20日に |
|
↑上に戻る |
2011年7月 |
 |
2011.7.29
原発避難者支援の改正地方税法案審議入り |
|
 |
2011.7.28
滞納残高がピーク時の半分に |
|
 |
2011.7.27
厚労省が来年度税制改正要望の募集期限延ばす |
|
 |
2011.7.26
震災特例法第2段は秋の臨時国会で |
|
 |
2011.7.25
原発事故避難者への税制措置盛り込んだ地方税法等の一部改正法案が国会へ |
|
 |
2011.7.22
子ども霞が関見学デーを8月に開催 |
|
 |
2011.7.21
特別還付金請求書等作成システムがオープン |
|
 |
2011.7.20
B型肝炎訴訟の和解金は非課税 |
|
 |
2011.7.19
23年度改正に伴う源泉所得税関係のあらまし公表 |
|
 |
2011.7.14
今年度の税理士試験受験者数は5万9,975人 |
|
 |
2011.7.13
新たに税理士7名が審判官に |
|
 |
2011.7.12
大学の認定看護師教育課程の受講料等の消費税は課税対象 |
|
 |
2011.7.11
日税連会長選は池田現会長が再任へ |
|
 |
2011.7.9
雇用促進税制の計画届出期限に特例 |
|
 |
2011.7.8
震災特例法に伴う法人関係様式を公表 |
|
 |
2011.7.7
東京の専門職能団体10士業が9月に「暮らしと事業のよろず相談会」開催 |
|
 |
2011.7.6
3年振りに相続税の物納申請件数減る |
|
 |
2011.7.5
平成24年度税制改正に関する意見を募集 |
|
 |
2011.7.4
特別還付金支給制度の情報を公表 |
|
 |
2011.7.1
被災地の土地評価は別途公表の調整率で算出 |
|
↑上に戻る |
2011年6月 |
 |
2011.6.30
国税庁が東日本大震災に係る更正の請求書作成システムを立ち上げ |
|
 |
2011.6.29
新たに13事例が掲載される |
|
 |
2011.6.28
総務省が「自主・自立税制研究会」を設置 |
|
 |
2011.6.27
生命保険料控除の新制度を着実に実施することを要望 |
|
 |
2011.6.24
23年公認会計士試験第II回短答式試験合格者は523人 |
|
 |
2011.6.23
つなぎを経て復活した措置法には注意 |
|
 |
2011.6.22
税制改正法が成立 |
|
 |
2011.6.21
国税処分の国側敗訴割合は7.6%に |
|
 |
2011.6.20
大震災での二重ローン問題で3党が一次合意 |
|
 |
2011.6.17
相続税の告発件数が過去5年間で最高に |
|
 |
2011.6.16
修正提出された税制改正法案が衆院通過 |
|
 |
2011.6.15
改正特定非営利活動促進法が成立 |
|
 |
2011.6.14
震災特例法に伴う諸費用の所得税の取扱いで通達公表 |
|
 |
2011.6.13
税制改正法案成立へ、修正・分離新法案提出 |
|
 |
2011.6.10
相続時精算課税の適用者は前年分より1.6万人減少 |
|
 |
2011.6.9
震災関係での印紙税の取扱いQAを公表 |
|
 |
2011.6.8
落札総額は44億7,917万3,996円! |
|
 |
2011.6.7
国税専門官採用試験申込者数は2%減に |
|
 |
2011.6.6
好評につき特別セミナーを開催 |
|
 |
2011.6.3
青森県・茨城県の申告等の延長期限は7月29日 |
|
 |
2011.6.2
申告納税額2.2兆円で3年連続減少 |
|
 |
2011.6.1
復興構想会議で村井宮城県知事が特区の創設を提案 |
|
↑上に戻る |
2011年5月 |
 |
2011.5.31
税に関する作文を募集中 |
|
 |
2011.5.30
NPO法改正に向け与野党議員出席の中、緊急集会開催 |
|
 |
2011.5.27
資本金等の額がゼロ以下の場合の自己株式公開買付けで文書回答 |
|
 |
2011.5.26
東日本大震災被災者対象のネット番組をHP上で配信 |
|
 |
2011.5.25
民主党税制改正PTが税制改正法案取扱いを議論 |
|
 |
2011.5.24
今年もやります5月末のe-Tax利用時間延長 |
|
 |
2011.5.23
大震災に伴う津波被害での固資税等の課税免除区域の指定方法を自治体に通知 |
|
 |
2011.5.20
酒類販売Gメンを募集 |
|
 |
2011.5.19
震災損失繰戻還付等で必要な申告書等の記載例をHP上に掲載 |
|
 |
2011.5.18
政府税調が社会保障・税一体改革に向け議論 |
|
 |
2011.5.17
公益法人等が行う複数の事業は、個々の事業ごとに収益事業に含まれないものの判定を |
|
 |
2011.5.16
国税職員の退官延長もあり税理士登録者は前年度より244人減少 |
|
 |
2011.5.13
栃木の新酒を味わう |
|
 |
2011.5.12
国税庁が「東日本大震災に係る損失額計算システム」をHPに設置 |
|
 |
2011.5.11
東京都の高級車6台のネット公売、落札価額は3,539万円 |
|
 |
2011.5.10
赤字法人割合72.8%で過去最高を記録 |
|
 |
2011.5.9
震災後の価額とする相続税の特例で指定地域を告示 |
|
 |
2011.5.6
適用額明細書の添付周知のリーフレット作成 |
|
 |
2011.5.2
国税庁が雑損控除での損失額の合理的な計算方法を各国税局(所)に指示 |
|
↑上に戻る |
2011年4月 |
 |
2011.4.28
全法連が震災からの復興について提言 |
|
 |
2011.4.27
東日本大震災対応税制の第1弾が成立 |
|
 |
2011.4.26
23年度は楽天オークションで実施 |
|
 |
2011.4.25
今年4月現在の登録政治資金監査人の総登録者は3,874人 |
|
 |
2011.4.22
e-Tax重点15手続の利用率が50.2%に |
|
 |
2011.4.21
大震災関係諸費用に関する法人税の取扱いで質疑応答事例を公表 |
|
 |
2011.4.19
震災臨時特例法案を国会提出 |
|
 |
2011.4.19
23年度税理士試験は8月2〜4日に開催 |
|
 |
2011.4.18
4月から事前照会に対する文書回答手続見直し |
|
 |
2011.4.15
日税連会員にも、死亡、不明者 |
|
 |
2011.4.14
政府税調が震災対応税制まとめる |
|
 |
2011.4.13
国税庁が災害に関する税務の取扱いFAQを公表 |
|
 |
2011.4.12
好評につき特別セミナーの開催を決定 |
|
 |
2011.4.11
東京都がネット公売で見積額1,330万円のフェラーリを出品 |
|
 |
2011.4.8
武富士事件で2月の相続税収は還付超過 |
|
 |
2011.4.7
危険地域での労働災害で遺族に支払う補償は退職手当金に該当 |
|
 |
2011.4.6
被災状況を考えれば臨時増税やむなしだが… |
|
 |
2011.4.5
政治資金適正化委員会委員に日出雄平氏 |
|
 |
2011.4.1
つなぎ法案成立 |
|
↑上に戻る |
2011年3月 |
 |
2011.3.29
つなぎ法案が衆議院を通過 |
|
 |
2011.3.28
国税庁が法人等の災害関連支出の取扱いを周知 |
|
 |
2011.3.28
被災した大船渡・須賀川税務署は場所を移して窓口業務を |
|
 |
2011.3.23
租税特別措置の「つなぎ法案」を国会提出 |
|
 |
2011.3.17
関東信越きき酒会中止 |
|
 |
2011.3.15
東北地方太平洋沖地震で申告・納付等の期限延長 |
|
 |
2011.3.11
eLTAXが3〜4月に6市12町3村でも利用開始 |
|
 |
2011.3.9
白血病等でのPBSCTの患者負担金も医療控除の対象 |
|
 |
2011.3.4
中小企業円滑化法施行規則改正案をパブコメ |
|
 |
2011.3.2
社会保障と税−共通番号の名称を公募 |
|
 |
2011.3.2
地酒処6県から銘酒が集まる |
|
↑上に戻る |
2011年2月 |
 |
2011.2.25
税制改正法案の実質審議始まる |
|
 |
2011.2.21
利用できない海底の土地も落札 |
|
 |
2011.2.21
税理士業界も高齢化進む |
|
 |
2011.2.15
個人事業者の青色申告割合は高い!? |
|
 |
2011.2.15
22年分定借保証金の経済的利益の適正利率は1.1% |
|
 |
2011.2.8
地方税法でも6月から違反行為の罰則を強化 |
|
↑上に戻る |
2011年1月 |
 |
2011.1.31
破産会社に支払った退職金に対する破産管財人の源泉義務なし |
|
 |
2011.1.29
乙欄適用者に影響大きい源泉徴収税額表の見直し |
|
 |
2011.1.26
税制改正法案を国会提出 |
|
 |
2011.1.25
国税庁の来年度末定員数は5 万6,263 人に |
|
 |
2011.1.19
イータ君がつぶやく |
|
 |
2011.1.18
過去最高額のネット公売開催決定 |
|
 |
2011.1.11
国税庁の来年度予算額は微増の7,185億円 |
|
 |
2011.1.11
22年分確申期の「閉庁日対応」は、2月20・27日 |
|
↑上に戻る |