2008年12月 |
 |
2008.12.26
国税庁の平成21年度予算額は7,204億5,600万円 |
|
 |
2008.12.22
国税庁が「役員給与に関するQ&A」を公表 |
|
 |
2008.12.18
平成21年度与党税制改正大綱まとまる |
|
 |
2008.12.17
平成20年度税理士試験合格者発表 |
|
 |
2008.12.10
第3回インターネット公売の実施状況 |
|
 |
2008.12.8
輸入貨物にかかる関税・消費税で申告漏れ課税価格1,617 億円 |
|
 |
2008.12.5
200年住宅促進法が成立 |
|
 |
2008.12.2
電子記録債権法が施行 |
|
 |
2008.12.2
環境省が環境税等の具体案示す |
|
 |
2008.12.1
政府税調が21年度税制改正答申を決定 |
|
↑上に戻る |
2008年11月 |
 |
2008.11.27
20年度認定NPO法人制度改正に伴う弊害改善を求める |
|
|
 |
2008.11.27
裁判員制度での旅費、日当及び宿泊料は「雑所得」 |
|
|
 |
2008.11.19 平成19事務年度 電子帳簿保存法の承認状況 |
|
 |
2008.11.17 株券電子化1月5日を閣議決定 |
|
 |
2008.11.17 東総連が「東京型物納システム」への出品物を募集 |
|
 |
2008.11.13 調査課所管法人の海外取引に係る申告漏れ所得は4,177億円 |
|
 |
2008.11.11 今年7〜9月分の基準年利率を公表 |
|
 |
2008.11.10 租税の徴収過不足6億7,782万円を指摘 |
|
↑上に戻る |
2008年10月 |
 |
2008.10.31 法人の黒字申告割合が5年振りに低下 |
|
 |
2008.10.31 給付金方式の定額減税盛り込んだ追加経済対策を決定 |
|
 |
2008.10.30 従来型の酒類自動販売機設置数は全国で1.2万台 |
|
 |
2008.10.28 インターネット取引調査で450億円の申告漏れ所得金額を把握 |
|
 |
2008.10.21 海外関連調査で703億円の申告漏れを把握 |
|
 |
2008.10.17 譲渡所得調査事で3,339 億円の申告漏れを把握 |
|
 |
2008.10.16 平19所得税調査で9,635億円の申告漏れ所得金額を把握 |
|
 |
2008.10.6 税務大学校が11月11日から3日間「公開講座」を開講 |
|
↑上に戻る |
2008年9月 |
 |
2008.9.30 日商が事業承継税制で要望 |
|
 |
2008.9.22 給与所得者の平均給与額が10年振りに増加 |
|
 |
2008.9.12 国税庁のネット公売に魯山人の陶器、掛軸が登場 |
|
 |
2008.9.9 国税庁の21年度定員要求数は1,049人 |
|
 |
2008.9.9 国税専門官採用試験合格者は過去最高の2,623 人 |
|
 |
2008.9.2 国税庁の来年度予算要求額は7,400億円 |
|
↑上に戻る |
2008年8月 |
 |
2008.8.29 改正企業立地促進法政令で特別償却の農林漁業関連業種明らかに |
|
 |
2008.8.19 中小企業庁が経営承継円滑化法施行規則でパブコメ中 |
|
 |
2008.8.7 国家公務員採用Ⅲ種(税務)試験申込激減 |
|
↑上に戻る |
2008年7月 |
 |
2008.7.29 租税滞納発生割合は引続き過去最低水準に |
|
 |
2008.7.28 長寿医療制度に係る保険料の社会保険料控除の取扱いをHPで明らかに |
|
 |
2008.7.22 中企庁が経営承継円滑化法政省令案を自民党に提示 |
|
 |
2008.7.15 国税不服審判所が裁決事例を公表 |
|
 |
2008.7.15 中小企業における「中小企業の会計」の情報ソースは税理士 |
|
 |
2008.7.8 5千円税額控除がe-Tax利用を促進 |
|
 |
2008.7.8 物納申請件数が平成11年以降9年連続して減少 |
|
 |
2008.7.2 自民税調、課題山積で税制改正議論を前倒ししてスタート |
|
 |
2008.7.2 全国平均10.0%上昇の20年分路線価 |
|
↑上に戻る |
2008年6月 |
 |
2008.6.26 財務省が国税庁の実績評価実施計画まとめる |
|
 |
2008.6.23 訴訟での納税者の主張7件に1件の割合で認められる |
|
 |
2008.6.18 20年度第1回ネット公売の落札総額は3,293万円 |
|
 |
2008.6.17 告発事案158件から309億円の脱税把握 |
|
 |
2008.6.2 事業承継支援センターがスタート |
|
 |
2008.6.2 税理士新規登録者数2,681 人 |
|
↑上に戻る |
2008年5月 |
 |
2008.5.30 19年分の所得税確定申告者数は2,362万人 |
|
 |
2008.5.26 住基カードの交付枚数 全国で234万枚に |
|
 |
2008.5.26 社告(社長交代について) |
|
 |
2008.5.23 年金財源を保険料から税金に移行した場合の試算公表
|
|
 |
2008.5.22 特定保健指導等の医療費控除の取り扱いで文書回答 |
|
 |
2008.5.15 平成20年度国家公務員採用Ⅲ種(税務)試験は9月7日 |
|
 |
2008.5.13 経営承継円滑化法が成立 |
|
 |
2008.5.13 20年度第1回ネット公売は5月19日から参加受付開始 |
|
 |
2008.5.8 20年版中小企業の会計指針を公表 |
|
 |
2008.5.1 税制改正法が成立 |
|
↑上に戻る |
2008年4月 |
 |
2008.4.24 平成20年分路線価図等の閲覧は7月1日から |
|
 |
2008.4.17 税制改正法は4月1日に遡及して適用 |
|
 |
2008.4.17 20年度税理士試験は8月5日から3日間 |
|
 |
2008.4.16 国税徴収法基本通達一部改正(案)で意見公募 |
|
 |
2008.4.11 1か月で3万件の利用があった国税のコンビニ納付 |
|
 |
2008.4.10 農水省等から131人が国税職員に |
|
 |
2008.4.7 国税不服審判所長に金子順一氏 |
|
 |
2008.4.7 国税庁職員の営利企業への就職承認者は54人 |
|
 |
2008.4.4 飲酒運転厳罰化で国家公務員の懲戒処分厳しく |
|
 |
2008.4.4 神奈川県が臨時特例企業税訴訟で控訴 |
|
 |
2008.4.4 パブコメを経て財産評価基本通達を見直し |
|
 |
2008.4.2 つなぎ法案成立 |
|
↑上に戻る |
2008年3月 |
 |
2008.3.28 改正戸籍法が本年5月1日から施行 |
|
 |
2008.3.26 公示地価は住宅地・商業地ともに2年連続上昇 |
|
 |
2008.3.25 電話による相談件数841 件 |
|
 |
2008.3.21 eLTAX が納税、申請・届出の手続を追加 |
|
 |
2008.3.18 18年分確定申告の特定支出控除適用者は9名 |
|
 |
2008.3.18 e-Tax のオンライン利用促進対象手続の利用が300 万件突破 |
|
 |
2008.3.17 関信局が4月9日に「きき酒会」開催 |
|
 |
2008.3.10 個人立幼稚園の相続税非課税制度で改正通達 |
|
 |
2008.3.4 20年度税制改正法案が衆議院を通過 |
|
 |
2008.3.3 法的課題の相談役は弁護士より税理士 |
|
 |
2008.3.3 国税滞納差押財産の第4回インターネット公売の落札総額6,550 万8千円 |
|
↑上に戻る |
2008年2月 |
 |
2008.2.27 エンジェル税制の拡充措置で経産省がパブコメ |
|
 |
2008.2.22 税制改正法案の国会審議スタート |
|
 |
2008.2.22 国税庁が社保庁発行の「公的年金等の源泉徴収票」の誤りへの対応をHPに掲載 |
|
 |
2008.2.19 侵害行為により3件に2件が「顧問契約即座解約」 |
|
 |
2008.2.19 所得税から控除しきれない住宅ローン控除は住民税から控除 |
|
 |
2008.2.7 経済産業省の告示で、自社株の相続時精算課税特例の確認申請手続き明らかに |
|
 |
2008.2.7 中小企業の事業承継円滑化法案が閣議決定 |
|
 |
2008.2.5 2月9日に日税連が無料電話相談を開催 |
|
↑上に戻る |
2008年1月 |
 |
2008.1.31 「つなぎ法案」取下げ |
|
 |
2008.1.25 税制改正法案国会提出 |
|
 |
2008.1.25 第4回インターネット公売を2月に実施 |
|
 |
2008.1.22 国税のコンビニ納付始まる |
|
 |
2008.1.16 個人住民税・事業所税のeLTAXの申告・提出受付開始 |
|
 |
2008.1.15 税制改正要綱を閣議決定 |
|
 |
2008.1.11 OB税理士へのあっせんは1人当たり7.8件 |
|
 |
2008.1.10 税理士等の懲戒処分の基準を明確化 |
|
↑上に戻る |